定時連絡(2024/8/21)ゆるふわアップ班(蔭山班)

こんちわー。佐藤です。

 

19:0019:50   電話

19:5020:00   移動

20:0022:00   男男男の飲み会

22:0022:10   移動

22:10~25:00 文字起こし

25:00~現在     見直し

というハードスケジュールをこなしています。今回も登場人物が多すぎるため人物ごとの色分けは適当です。ご了承ください。

 

先日,兵庫県の小野高校の生徒が京大の見学に来るというイベントの法学部コーナーで講演をお願いされ,かわいい高校1年生47人に思想教育をしてきました。ちなみに謝礼は図書カード2,000円分とやや渋かったです。不足分はOB宮内20にメシでもおごってもらってセルフ補填することにします:宮内はgodなので:

法律の話ならなんでもよいと言われたので,50周年記念北山杉の僕の寄稿の1本目「部の存立を全うするためのジャン法制の整備について」の話を熱く語ってきました。45分の講演のうちの半分は憲法9条および集団的自衛権の話に,残り半分はジャンレートその他のKUCCに関する話に費やし,KUCCの魅力をしっかり宣伝することに成功しました。ちなみに先月は北島21の母校の藤島高校の2年生にも同じ話をしました。2年後藤島高校出身の新入生が入部したら,または3年後小野高校出身の新入生が入部したら僕のおかげです:大老益おじさん:

 

さて,813日の山中班の定時連絡では「定時連絡をやるのはこれで45回目になります」と書きました。45という数字の根拠は2023816日池田班(アーロン23青山23大森23池田22の血を絶やしたやつ)の僕の定時連絡です。そのときは「個人的のべ43班目の定時連絡は池田22率いる北海道わちゃわちゃ班でした」と書いていました。2023年は池田班のあと梅木班の定時連絡をやったので,池田班が本当にのべ43班目であれば山中班は45班目になるのですが,1年前池田班が43班目であると判断した根拠がどうしても思い出せません。改めてきちんと数えてみることにします。

 

以下投稿順に列挙していきます。

 

2017年(佐藤クラシック4回生):29回(偉業)

814日藤原班(東北班)

814日山下ま班(北海道班)

814日笛木班(東北北海道班)

814日奥村班(分断国道班)

814日松村班(中部北関東班)

814日北地班(日本横断班)

814日鈴木班(東南アジア班)

814日神田班(スリランカ班)

814日戸上班(グルジア班)

814日下里班(ヨーロッパ班)

814日大野班(ノルウェー班)

818日笛木班(東北北海道班)

818日山下ま班(北海道班)

818日松村班(中部北関東班)

818日藤原班(東北班)

818日北地班(日本横断班)

818日奥村班(分断国道班)

818日鈴木班(東南アジア班)

818日神田班(スリランカ班)

818日大野班(ノルウェー班)

823日笛木班(東北北海道班)

823日奥村班(分断国道班)

823日松村班(中部北関東班)

823日北地班(日本横断班)

823日藤原班(東北班)

823日山下ま班(北海道班)

823日神田班(スリランカ班)

823日戸上班(グルジア班)

823日鈴木班(東南アジア班)

 

2018年:8

814日笛木班(インドでソロツアー)

814日天見班(北陸北日本班)

814日梶尾班(西日本班)

814日水谷班(北海道班)

814日広瀬班(中国班)

814日丸班(信州班)

814日大林組(東北班)

814日湯淺班(日本縦断班)

 

2019:当時の4回生が大量にいたため担当なし。

2020:コロナのため夏合宿自体が中止。

20XX:当時の45回生で割り振ったため担当なし。

 

20XX年:3

811日山下班(北海道真のホワイト班)

818日幸野班(東日本縦断班)

821日東川班(東北班)

 

2023年:3

811日白新田班(信州東北班)

816日池田班(北海道わちゃわちゃ班)

818日梅木班(東北班)

 

2024年(佐藤11回生):2

813日山中班(クラシック東北北海道班)

821日蔭山班(ゆるふわアップ班)

 

というわけで,今年813日の山中班の定時連絡は実際には44回目でした。2時間ぐらい探しましたがどうしても44回分しか自分の記事が見当たらなかったため,前回の定時連絡では1回分誇張していたことになります。申し訳ございませんでした。

今回で本当に45回目となり,白鵬04の優勝回数に並びました。白鵬04は初優勝から16年かけて45回優勝したのに対し,僕は初投稿から8年目で45回に達しました。平成の大横綱の2倍のペースです。ここまで来たらあと23年かけて50回を目指したいですね。来年以降も定時連絡をやらせてもらえるよう,現役の権力者との関係構築を怠らないようにします:政治的発言:

ところで,僕が45回も記事をあげている一方で,(以下省略)。

#広瀬14は早く2017821日の定時連絡をあげろ

#広瀬14は早く2017821日の定時連絡をあげろ

#広瀬14は早く2017821日の定時連絡をあげろ

#広瀬14は早く2017821日の定時連絡をあげろ

#風化させない

#国民なめんな

しつこいと思われるかもしれませんが,僕はまだ許していません。ちなみに村上152010年南アフリカW杯のパラグアイ戦で駒野PKを外したことをまだ許していないそうなので彼よりはしつこくありません。

 

班員

蔭山23(班長),古谷2423

 

班長の蔭山23蔭山93さんの子です。また,ボックスの北山杉で調べたところ,蔭山93さんは竹村92さんの子です。つまり蔭山23竹村92さんの孫に相当します。なお蔭山93さんに子はいません。

93年北山杉を読むと,当時1回生の蔭山93さんがを飲んで楽しく騒いでいた話が堂々と書かれています。古き良き時代でした。当時の蔭山93さんもまさか自分が書いたことを30年後の定時連絡で引っ張り出されるとは思っていなかったでしょう。僕も将来子供がKUCCに入ったときに備え,北山杉にあまり過激なことは書かないように気をつけます。

髙橋ゆ22の離脱により,この班にはまたしても老人がいなくなりました。夏合宿における老人の合流には「限界効用逓減の法則」が成り立つといわれています。ありがたがられたい老人は・・・・・・(以下省略)。

 

今日の行程&感想

人によって動きは違うが,班としては要するに長野市の快活に停滞(2連泊)。昨日古谷24RDが破損しチャリ屋に預けており,明日の昼まで動けないそうです。

 

蔭山23行程&感想

佐藤「お久しぶりです。今年16日ぶりだね」

蔭山「そうですね。広義ビワイチ以来ですね」

僕は今年の15日に博士論文を提出し,翌日リハビリとして蔭山23(当時1回生!)企画の「琵琶湖を見てはいけないビワイチ」に参加しました。たしか320キロくらいの行程でしたが230キロくらいでリタイアして帰りました。1回生なのによくこんなコンセプト思いつくな,と感じましたが,蔭山93さんも併せて考えると実質31回生なのでそれほど驚くべきことではないですね。

蔭山「僕は今日もしっかりチャリ乗りました。まず快活から戸隠のほうにいって,野尻湖を見て快活に帰ってきました」

老人好みのクラシック良行程ですね。

佐藤「そういえば淺川24くんはどうなったの?」

このあと過去・現在の多くの1回生の話をしましたが炎上が怖いので割愛します。蔭山くんいっぱい話に付き合ってくれたのにごめん。

 

23行程&感想

「今日は快活でグダって,まず松屋で朝ご飯食べて,次に映画館に行きました」

佐藤「なんの映画みたの?」

「『ぼっち・ざ・ろっく!』です。アニメ系の映画ですね」

佐藤源くんはアニメが好きなのね。昔サイモン梶尾17としゃべってて,なんでKUCCはコミュ障が多いんだろうっていう話になったことがあったんだけど,・・・・・・(2回生の話を遮って延々と昔話をしてしまったので割愛。大要,アニメ好き⇒コミュ障ということを述べた。)。昔はKUCCといえばアニメ好きが多かったんだけど,最近だとアニメ好き誰がいるの?」

アーロン23ですかね。あと,梅木22さんは漫画が好きらしいです」

「あと,アニメ好き⇒コミュ障っていうのは別にそんなことはないと思います。イメージはそんな感じかもしれませんけど,現実にはそんなことないと思います」

アニメについて1ミリも知らないくせに知ったかぶってすいませんでした。

「長野の映画館には6しか入ってなくて,僕は最初に入った人になりました。初めてです」

佐藤「映画自体が流行ってないの?」

「いや,映画は興行収入10億円を超えてるぐらい流行ってます。コナンの100億には及ばないですけど10億だの100億だの言われても僕はピンと来なかった)」

佐藤「映画自体は流行ってるのに映画館はガラガラだったとか,論理が一貫しないこと言われると,あとでメモ読み返して記事にするときに困るんだよね半ギレ)」

「たぶん公開日の問題です。今日は映画公開の2週間後とかだったんですけど,アニメ映画みに行く人ってガチファンが多いじゃないですか。で,ガチファンは公開初日とか2日目とか,すぐみにいくんですよ。今日は2週間後だったからガラガラだったんだと思います。6月に同じ映画の前編を京都でみたんですけど,そのときは公開2日後とかでめっちゃ人いました」

なるほど:85へぇ:

源くんも映画のあと善光寺に行ったそうです。

 

古谷24行程&感想

古谷くん3歳まで仙台に住んでいて僕の同郷なのですが,「仙台のどこに住んでいたのかも知らない」とのことです。たしかに仙台市民というか東北勢っぽさは感じませんでした。主語の大きさに定評のある僕によれば,東北出身者はみんな早口です。一応ちゃんとした研究もあって,寒い地方だからあまり口を開きたくないせいとかなんとかそれっぽい説が提唱されています。しかし古谷くんはゆっくり話すタイプでした。

古谷くん自身のチャリは修理中でしたが,チャリ屋が代わりのチャリを貸してくれたらしく,今日もチャリで移動していたようです。

古谷「今日は長野の快活を朝8時に出て,それから善光寺で軽く観光しました。コンタクトレンズが切れてたので,そのあとコンタクトのアイシティで補充しました。昼ご飯は『アブアブ』っていうオムライスの店で食べました。めっちゃおいしかったです」(ここまで1分。僕なら25秒)

佐藤「オムライスはいくらだったの?」

古谷「ふだんは750円です。でも水曜日(今日)は100円引きで,650で食べられました」

まだ信州地方にいる班はぜひ「アブアブ」に行ってみましょう。

古谷「午後は動物園にいって,サルとかアザラシとかをみました」

佐藤「まぁ動物園ならサルとアザラシはいるだろうな」(ここらへんは会話が盛り上がらなかったが一応書く

古谷「動物園にいたら午後3時ぐらいになったんですけど,暑すぎたんで図書館に行きました,図書館ではしばらく休憩スペースで寝て,そのあと善光寺の歴史とかを本で調べました。長野にくわしくなりました

佐藤「充実した1日だね。◯◯ア班の連中よりよっぽど充実してる。◯◯ア班は毎日・・・・・・(クラシック悪口を言ってしまったので割愛)」

 

あとは今日の企画その1として,「自分の班が他の班より優れていること≒他の班にマウントを取れること」を聞きました。

(しばらくガヤガヤしたあと,)古谷「いま3人の意見が一致しました。うちの班は行程が終わるのが速いです。毎日4時起き5時半出発とかで,14時には終わってます」

佐藤「クラシックに走ってそれぐらい?」

電話の向こうの蔭山毎日100キロ2000アップぐらい走ってますよ

それは非常に優秀な班ですね。

 

今日の企画その2として,古谷くんに「入部時から自分がどう変わったか」を聞きました。

古谷(わりと即答で)「そうですね,水道水をペットボトルに入れておいしく飲めるようになりました」

佐藤「コンビニの水とかも?」

古谷「はい。標高が高い所って水道水もおいしいんだと思います」

電話の向こうの蔭山「京都の水がまずすぎるだけじゃない?」

佐藤「あとは老人の話でも聞こうかな。4回生以上だと誰が来た?」

古谷「最初は17さんが来てくれました」

佐藤は俺が4回生のとき1回生だったわ。1回生の頃はめっちゃ俺とかの老人に厳しかったわ。(17のダブルスタンダードについてガチ批判をしてしまったので割愛)。いまの丸はどんな印象だった?」

電話の向こうの蔭山丸さんは天気的にBASに行けなくて,林道で蚊に噛まれて喜多方ラーメン食って帰った印象です」

電話の向こうでしきりに茶々を入れてきたのが蔭山くん源くんかを特定できなくて忸怩たる思いです。

古谷丸さんはあまりしゃべらない感じで・・・・・・こっちが話を振ると応えてくれる感じでしたね

佐藤「立場逆じゃん。社会人にもなって新入生みたいなことされてるじゃん」

1回生の頃無口キャラで有名だった17は社会人になってもおおむねキャラを維持しているようです。古谷くんが主将だったことも知りませんでした。なお同様に無口キャラで有名だった湯淺17鈴木16奥村16率いる「ショタを愛する会」の愛のこもった教育を6年間受け続け,大学院を卒業する頃には立派にコミュ力のある大人に成長しました。

の名誉のために言っておくと,合流初日は社会人らしく班員に寿司をおごったそうです:神田さん:

佐藤「あとは老人だれ合流した?」

古谷山碕21さんです。山碕さんは・・・・・・(クラシック良いことしか言ってなかったので割愛)」

 

明日の行程

昼に古谷のチャリが直る予定。直り次第松本まで100キロ移動。あさっての松本→乗鞍→高山がメイン。

行程はあと3日ぐらいでフィナーレだそうです。最後まで油断せずがんばってください!

 

【よみもの1】パチパチスタンプの名称の由来

何度書き直してもやはり面白くないので割愛。

 

【よみもの250周年記念式典のボツ企画の紹介

前回の【よみもの2】「老益のかけらを携えて」は断続的に3日ぐらいかけて書きましたが,今日の定時連絡は今朝急遽決まったもので,そこまで時間をかける余裕はありませんでした。すなわちネタをマジで思いつきませんでした。

はっきり言ってそこまで面白くないと思いますが,55周年への引継ぎのため,50周年記念式典で行われた企画「道の駅スタンプラリー」,「50県境つなぎ」および闇に葬り去られた2つの企画「ビワ50」,「獲得標高チャレンジ」の概要を簡単に紹介します。

 

成功例1:道の駅スタンプラリー

いまさら解説不要でしょう。竹中95万歳

 

成功例250県境つなぎ

僕は道の駅に集中するため参加しなかったがけっこう盛り上がっていた。他方で幸野21が「失脚」する1つの原因になった(後述)。

ルール50周年(実際には49周年この記事の第5章冒頭参照)なので,日本を47都道府県+北海道を4区分した50のエリアに分ける。各エリア(厳密性を欠くが以下「県」という。)ごとに1人担当者を決め,その担当者がその県に線を引き,最終的に,①すべての県を踏んでおり,②切れ目なく1本につながった線50人で引くことを目指す。たとえば,長崎県の担当者は,最悪佐賀県境まで輪行してそこから1メートル走ればノルマは達せられる。他方で,兵庫県の担当者は,京都府境または大阪府境から岡山県境または鳥取県境まで必ず走らなければならない(そうでなければ京都/大阪と岡山/鳥取との間で線が切れることになる。)。

結果:見事に1本につながった線が引かれた:神田さん: 画像参照。



コメント:現役,若手OBのほか,古めのOBではヒデ04さん,稲益03さん,大塚02さん,杉山02さん,中嶋02さん,中務02さん,川上01さん,吉田01さん,田中00さん,松井00さん,岡野99さん,足立96さんらが参戦。宮崎県担当の足立96さんは到達困難な(知る人ぞ知る的な)熊本・鹿児島との3県境を訪問し,それぞれ担当の条辺20田中22にマニアックな地図を送りつける。

幸野21はもともと鹿児島県をやると言っていたがドタキャンし秋田県に移籍。鹿児島県は当時1回生の田中22がフォロー。移籍先の秋田県でも少ししか走っていない状態で海外に行き,さらに海外でRDを破損したため走行不可能に松井00さんその他のOB交通費をカンパし原田21がなんとか岩手県で線をつなぐ。この一連のムーブによって幸野21失脚

#風化させない

 

失敗例1:ビワ50

ルール:創部50年目()の20221月から9月までの間に,現役部員&老人で琵琶湖を合計50周することを目指す。マリオこと上田08さんが「35周年のときは1か月ぐらいでビワ35を達成した」と言っていたため,今回も楽勝だと思い企画する。

結果:たしか全員で15周くらい。うち3周は僕による

コメント:(いま思えば部員で唯一)この企画を最も楽しみにしていた僕は12日夕方から13日昼にかけてさっそく1人でビワイチを行う。その後OBOG向けメーリスに何度も案内を流したものの反応がかんばしくない。焦った僕は村上15にルール改正を要望し,「1人で何周しても1ポイント」から「1人でn周したらnポイント」に変更させ,その後さらに2周するもののやはり誰もノってこない。結局この企画はなかったことにされた。古いOBで参加してくれた岡田89さん,中嶋02さんにメールで丁重に謝った:クラシック・プリプリ:

 

失敗例2:獲得標高チャレンジ

ルール50周年()なので,50キロの「一周線」(『線形論講義第10班』8頁,10頁,20頁参照)を自由に引き,どれだけ標高を獲得できたかを競う。村上15作成の詳細な規則がパソコンに入っているが書くのが面倒なのでやめる。

結果:たぶん誰も参加しなかった。

コメント:ルールが難解すぎた。あと,より根本的な問題として,「50キロの一周線を引いて多くの標高を獲得できたところで何がすごいのかピンと来ない」というのもあったかもしれない。

 

「道の駅スタンプラリー」は,①参入障壁が低く,それと同時に②やろうと思えばとことん突き詰められるという2つの――なかなか両立しがたい――利点を備えていたため大いに盛り上がったのだと思います。つまり,①1駅からでも貢献できるし,②もっと貢献したい人は100駅,200駅と行ってもよい,ということです。55周年記念式典の企画で何かいい案を思いついた人は幹事(確定)の◯田21までご連絡ください:政治的発言:

 

老人の腕でむりやり締めます。

「道の駅スタンプラリー」は上述の①②の要素を備えていたため,多くの部員に愛される企画となりました。思い返せば,①参入障壁が低く,それと同時に②やろうと思えばとことん突き詰められるという2つの――なかなか両立しがたい――利点を備えている,というのはまさにKUCCそのものではないでしょうか? KUCCが昔から変わらず多くの部員に愛さ続けているのは必然だったのですね。KUCC万歳。河野99万歳。