定時連絡(2024/08/06)東北廃班(片上班)

昨日山崎パン工場のバイトに行ってきました。人は考える葦であるとパスカルは述べましたが、8時間ひたすらマスタードを絞り続けるうちに思考が希薄になり機械の一部になりました。台が低くてずっと中腰だったので今朝起きたら腰が死んでました。機械なら部品交換ができてよかったのになあと思う安東21です。


東北廃班は輪行日を含め3日目の定時連絡です。18時頃、風呂ぐだ中の片上班から電話がかかってきました。


班員

片上23(班長) 煙岡24 砂原24田中22 大脇23 今夜合流予定)


行程 

大熊町→国道288→二本松  60kmくらい

風呂には5時前くらいに着いたそうです。



片上23 今日は移動日だったので、行程で特に何かというところはなかった。雨を回避するため道の駅で長い休憩をとったくらい。


順調なようです。雨は不幸なので避けるのが良いとされています。


片上23 福島の人があたたかい。今日、大熊町の帰宅困難地域を通るとき、自転車通れないと書いてあったけどここ行けば通れるよ、とおじさんがわざわざ車止めて言ってくれた。結局通れず警備員さんに止められたが、その警備員さんもごめんねーみたいな感じ。今いる温泉も、そこの方からお水をいただいた。


合宿中って人の温かみを感じること多いですよね。応援の言葉をかけていただいたり、飲み物や食べ物をいただくこともあると思います。


共通の質問で、何か一曲おすすめしてもらうことにしました。感想は一番下にまとめてあります。


片上23 抄語(ビートボクサーshow-go の別名義)の「変わる」。最近ヘビロテしていた。


ごめんなさいおすすめポイントを聞くのを忘れてました。

一回生に電話を代わってもらいました。ちなみにこの班の一回生はどちらも(僕目線では)面識があります。

   

煙岡24 道的には激しいとこもなく普通。


移動日はそんなものですね。


煙岡24 道の駅で休憩したりなどをしてるうちに、周囲の目が気にならなくなった。地べたに座るのも抵抗0になった。


あまりに順応が早い。3日目とは思えません。僕はまだ抵抗があります。


煙岡24 明らかに異様で邪魔なチャリがいてもクラクションを鳴らされない。京都とは心の余裕が違う。道路を作り直していて片側相互がめっちゃ多くて2kmに一回くらいあったけど、その警備員さんも笑顔で見てくれていた。


比べるのは酷だとは思いますが、確かに鳴らされたことないですね。邪魔なのは確かなので甘えることなく乗りましょう。


煙岡24 曇り気味だったので暑くなく快適で、行程もめちゃめちゃホワイトだった。片上23から聞いた噂では北海道で一日だけブラックな日があるらしい。


それは噂ではなく真実なのではないでしょうか。何はともあれ快調なようです。

おすすめの曲は?


煙岡24 SUPER BEEVER 「美しい日」

歌詞がいい。アーティストのマインドがすごい。ライブ行ったらわかるけど人がいい。僕は外れたけど。


ライブ、有名どころだと全然当たりませんよね。この間久しぶりにライブに行きましたがやっぱり良いなと思いました。


煙岡24 安東さんのおすすめはあるんですか?

barrier reefの「aquaspace」。勉強中に歌詞がない曲を聞きたくて、toeを聴くことが多かったんですが、最近新たにインストバンドを開拓しました。

煙岡は読みが「たばおか」なのですが、変換されないので「けむりおか」と入力してます。ちょっと申し訳ない気分になっています。次に砂原24に代わってもらいました。


砂原24 移動中、国道288で道をあたらしくする工事が行われていた。曲がった道をトンネルに変えてたり車線を広くしてたりとかしていて脇に旧道が残っているところが多く、新鮮に感じながら走った。


移動日にこういった刺激を受けながら走れるのは大事な素質だと思います。彼は写真サークルにも入っているので、こういった部分の感度が高いのかもしれません。


砂原24 昨日の定時連絡の後、自炊の時に火器のセットの中にライターが入ってないことがわかった。片上23に荷物を見てもらって真っ暗な夜道を一回生二人で4km、最寄りのコンビニまで自転車で買いに行った。心細くて片上パパ(原文ママ)の偉大さを感じた。最初煙岡一人で行くと言っていたが、付いて行ってよかった。あまりない経験だと思うので楽しかった。


これを楽しかったと言えるのはいいですね。青春を感じます。片上パパと本当に言っていたので原文ママとつけてみましたが、パパママが並んでいると少し変な感じがします。


砂原24 昨夜は味噌ラーメンをつくったが、味がかなり濃かったのと麺を茹ですぎてしまった。合宿終わるころにはいい思い出になってるんだろうな。昨日は片上23に全て任せちゃったので、今日やこれ以降は協力して必ず昨日以上のものを作ってみせる。


ラーメンって鍋で作ると水の量の調整が難しいイメージがあります。よりよい食を目指してほしいです。

おすすめの曲は?


砂原24 ヨルシカ 「月光浴」

サビのフレーズや入り方が独特でこの曲にしかない雰囲気で盛り上がる。


最後にもう一度片上23に代わってもらい明日の行程を聞きました。


明日の行程


磐梯吾妻スカイライン→福島

今夜大脇23田中22が合流予定。福島でご飯でも食べようかなと。明後日が停滞日なので。今回の合宿で一番景色がいいところなのでなんとか晴れてほしいが、雨っぽい。


大弛峠に行っていた田中22と定期試験を受けていた大脇23が合流するらしいです。BASは本当にいいところなので、増えた上回生の力で景色を楽しめるといいですね。アップは長いですが頑張ってください。



カメラマンがいるのでいい写真が見られますね。


おすすめされた曲の感想


片上23


抄語 「変わる」

2コード繰り返しのシンプルな構成。ビートボックスをやっている人だからかパーカスが強く(≠激しい)、テンポは速くないけど聞いていて心地よい。ところでこれはビートボックスなのかドラムなのかどっちなんだろうか。公開されている他の5曲も全部聞いてみた。全体の雰囲気としてMVも合わさって寂しげなものがある。すべてのMVではないが4:3のアスペクト比が多く、歌詞も合わさってノスタルジックな感じだった。あと「すべてわすれたら」のMVでなじみのありすぎる京都の風景が使われていて、こういう切り取り方があるのかと感じた。



煙岡24



SUPER BEEVER 「美しい日」

バンドロックのアップテンポな曲。サビの入り方がかなり好き。多分♭VI→♭VII→I。サビの終わりで見ることが多いイメージの進行(例えば米津玄師さんの「ピースサイン」だと「転がってくストーリーを」のとこ)。歌詞が良いと言っていたのでそこに注目して聴いてみた。一言でいうなら日常賛歌という感じ。サビの4つ打ちとクラップもその印象を強めてる。余りに真直ぐでクサいとも思えるこの歌詞と歌は眩しい、眩しすぎるけどだからこそ道しるべになりそう。


砂原24


ヨルシカ 「月光浴」

メロの静かさとサビの力強さが特徴的。サビが終わるたびメロ部分の楽器が増えていくけどあくまで抑えめ。n-bunaさんがコーラスやってるのいいね。ラスサビがsuisさんの力強いアカペラで始まって、ラスメロで初めから1オクターブ下がっているの好き。アウトロで「テレパス」っぽいピアノが入っているのが、曲で共通した世界観を作るヨルシカの作品の特徴の現れな気がする。


「変わる」と「美しい日」は完全初見、「月光浴」は少しだけ聴いたことがある曲でした。どんどん開拓したいので今後も定時連絡で聞いていきたいと思います。


文 安東21